シグマArt40mm f1.4のリベンジ

前回の宇宙人到来事件より数日が経ち、毎夜毎夜星が出るのを

待ちわびて、昨晩ようやく晴れた。

シグマArt40mm f1.4を奈落の底へ貶めた事を

撤回せねばなるまい。

Art40mm

すべて解放のF1.4で撮影。右上隅の星像。

左からD810A、ASI6200MM、修正ASI6200MM

宇宙人到来の原因はフィルターによるフランジバックの延長にあった。

(フィルター厚さ3mm+カメラ前面ガラスの厚さ)/3ほど焦点位置が

長くなるのが原因だった。

ちなみに何もせずにEFWのカメラマウントに取り付けると

ピント位置は↓になる。

6200

1.3Mぐらいの位置で無限遠が出ていることになっていたのが原因だった。

D810Aにはクリップ式の内蔵公害フィルター1mmが嵌っていたが

許容範囲の様だ。

40mm,F1.4という広角で明るいレンズの収差を抑えるために

相当な補正がなされている故に

本来のピント位置を正確に合わせないと使えない事が良くわかった。

最終的に∞マークが真ん中の太い線に来るように1.5mmのシムを

カメラマウントとEFW挟んで実用レベルとなった。

僅かなマウントの傾きのせいかD810Aの星像には劣った。

 

結局はシグマArt40mm f1.4の性能は非常に高く
性能が悪いのは私の脳であった。。。orz。。

御託はこのへんにして撮影結果から。

__20250620135001

天の川の北側?です。

自宅からなので電線やら隣の望遠鏡が写ったりで半分近くがボツとなった。

完全を目指すと、さらにボツ画像が多くなるので

最終的に20%程度トリミングした。

 

で、今度85mmで撮ってみたい部分をトリミングしてみた。

Lrgb_peri_sadr

撮影時は角度を変えて網状星雲も入れてしまうという

美味しい構図を狙ってる。

AF Nikkor 85mm F1.8Dという中古で21100円という格安レンズ。

この構図が撮りたいだけにカールツァイスは躊躇した。

注文後に輝星にパープルフリンジが出るのを知り悲しくなった。

 

今回カメラレンズで天の川を南北2つ撮ったのには理由がある。

アンタレス付近を含む天の川の画像は全体としては美しいが

ピクセル等倍で見ると星が白とびして階調がなくてモヤモヤしていた。

星がうるさすぎたのが有り、スターリダクションなど施して

いるので星像自体は小さいが、キ タ ナ イ !

そこでモノクロでとったのと比較しましょうという事になった。

 

まずはD810A(3635万画素)のカラーセンサーから

Banvi_d810a_3635

バンビの横顔~M8辺りです。

次はASI6200MM(6200万画素)のピクセル等倍画像。

いやニフティーで横1600ピクセルに強制変換された画像

Sadr6200mm

サドル付近ですね。画素数的には3割ほどズームとなります。

ほしの美しさが段違いですね。

これ、40mmカメラレンズですからね! しかも自宅で街頭の傍。

っと自画自賛しています。

でかい望遠鏡がなくてもカメラが高画素でフルサイズ以上であれば

けっこう楽に撮影できますね。

25%に圧縮していますがフルサイズの画像リンクを貼り付けます。

これを一番見てほしいです。↓

ダウンロード - e5a4a9e381aee5b79d_e58c97e581b4.jpg

これは撮影してみたい というのが発見できるかもしれません。

周辺におかしな色が出ているのは周辺の環境のせいなので

無視してください。

今度は自宅ではなくて、近場の天の川が見える撮影地で撮ってみます。

 

撮影データ書くの忘れてた。

ASI6200MM LRGB L:32枚 R:25枚 G:20枚 B:23枚

合計100枚x1分

シグマArt40mm f1.4 解放F1.4で撮影。

撮影地:自宅天文台

 

 

 

 

| | コメント (0)

梅雨入りで買い物に注意。

梅雨入りしましたね。

バラの季節が終わって、今度は紫陽花です。

仕事以外やることがなくて、アリエクで電動フラット板をポチりました。

これでうまくいけば、撮影中のシーケンスに組み込めて

朝までぐっすりお休みできます。

6e198d87a4974e12a33671ac0b61f121

| | コメント (0)

APO SONNER 135mmの試写

Vegaの宇宙人襲来より一夜あけて

次期アポゾナーロケットの絞り値を探していたら

今年の一月に撮試写して放置プレーの画像があったので

早速処理してみた。

Ic1805_1848_ngc869_884

自宅の地面に設置して、左上は電線ですね。

高度は低いと予想ができます。

Ic1805_1848

次の2枚はピクセル等倍になるようにクロップした。

PC画面では2回クリックしてください。

IC1848胎児星雲。

Ic1848

NGC869,884

Ngc869_884

ピクセル等倍でもしっかりと見れます。

望遠鏡ではよく見る対象ですね。

アポゾナー135mm F2をF3.45で。

ASI6200MM:BIN1 -10度

L5分x16枚、RGB各5分x5枚、Ha5分x7枚

TOTAL:190分(3時間10分)

 

で、次はペリカンとサドルを狙う予定で機材セット

(と言ってもレンズを交換しただけ)したが

シグマアート40mmのピントダイアルに一定の力を加えると

僅かなガタを感じた。

電動フォーカサーのベルトテンションの影響が浮かんだ。

カメラマウントのガタは薄い銅テープを挟んでおり

力を加えてもガタは微塵も感じられない。

 

したがって今度は電動フォーカサー無しで試写してみよう。

いくら解放といっても酷過ぎるから。

私の人為的な事が原因ならシグマアート40mmを奈落へ落としてしまった

汚名返上の責をとらねばなるまい。

(いつのまにか時代劇風な口調に)

アンタレス付近の天の川を撮った時も電動フォーカサーを

付けていたが、ベルトテンションが若干ゆるくて

影響が出なかったのだと信じたい。

一瞬でもよいから星がでてほしい。

もし宇宙人が到来しなければ、再度モノクロカメラで

天の川に挑戦したい。

デジカメVSモノクロが比較出来るように

アンタレス側がいいかも。

 

 

 

| | コメント (0)

宇宙人の到来か!

参りました。

Btx

シグマアート40mmをASI6200MMにつけて撮影しました。

このレンズの場合、通常は絞り解放になっています。

前玉に絞りを付けるとケラレるので解放で撮影です。

前回の天の川はF2.8、今回はF1.4。

ピンぼけかと思いきや、これが絞り解放時のレンズ性能です。

 

とりあえずBTXのコレクトオンリーに掛けてみると

Btx_20250605173201

おお、宇宙人がいなくなっている!(笑)

ちなみに右上の輝星はVega(ベガ)です。

しかしPIの位置合わせ凄いね。

 

徹夜で撮った画像を破棄しようかと思ったが

別に良い所を見せたい訳はなくて気にしない。

最近よく見かける高解像度を100万画素以下にして

ブログにアップする誤魔化しは個人的にちょっと。

低解像度でアップしたいのならBIN4とかで高感度で撮ったほうが

100万倍おいしいはず。

まぁ処理してみた。WBPPのグラフは点が密集しておらず

悲惨な結果となった。

右上に宇宙人が襲来したベガも見えています。

Giga20692_1600

本来はデジカメで撮った画像とモノクロカメラで撮った画像を

ピクセル等倍表示で比較して、どのぐらいの違いがあるのか

比較したかったというのが撮影した主旨だった。

 

ちなみに前回のアンタレス付近の天の川のピクセル等倍画像を

掲載してみます。

モニター解像度2560x1440にD810Aの3635万ピクセルの等倍画像を

表示させて画面コピーしたものです。

@NIFTYの表示制限が横幅1600ピクセルなので

90度回転させてピクセル等倍表示出来るようにしました。

画面クリックを2回してください。

横幅1440x縦2560ピクセルとなります。

2560x1440

2560x1440_20250605174701

 

カメラから外した状態での絞り。

ニコン純正レンズ:ほぼ全閉

シグマアート40mm:解放(シャッター押した瞬間に設定絞りとなる)

キャノン:絞りを設定した状態で外すと設定したままとなった。

     ※所有するレンズで検証したのみ。

従ってシグマアート40mm(ニコンマウント)は宇宙人の襲来となるので

デジカメのみの使用となる。

Img_0455

40mmはデジカメで我慢するしかない。

モノクロカメラでの撮影は

アポゾナー135mmは手動絞りがあって使える。

コーワプロミナー500mmを350mm(F4)で使える。

500mmならε180があるが自宅撮影となるので

天の川が見える近場で撮るのも魅力的。

| | コメント (0)

40mmで、さそり座からM24~M16

近場(車で20分)で良さげな場所を見つけたので

早速撮影してみた。

雲かと思いきや、天の川だった。

Ngc6355

シグマアート40mm F1.4を2.8で。

D810A ISO1600 3分x22枚=66分。ドリズルした。

OPTLONG LPRO クリップフィルターをカメラに内蔵。

露出はもっといけたかもだけど、ASIAIRのレベルのグラフが

わかりにくく、今までは2分とか?だったので良しとした。

ASIAIRに接続せずにカメラ単体でレベルのグラフを見れば良かった。

 

カラーカメラの画像処理はは久しぶり。

さすがにPIのMGCで色補正はしてくれない。

フラット演算後、DBEでフラット手動補正した。

 

モノクロと同様にすると画像が汚いので

綺麗に仕上げようとして逆に手間がかかる。

挙句の果てに、レタッチソフトを使うと色が分からなくなってきた。

そして汚いのを誤魔化すという

例えるなら、買ってはいけない低価格高倍率が売りの

望遠鏡のようになった。

 

Img_0443

ピントはWOの透明パーティノフマスクと電動フォーカサーで

光状スパイクのズレとASIAIRのFWHMの数値を見ながら追い込んだ。

FWHMの数値は明るさに関係ないという事を最近知った。

オートフォーカスすれば良いが、2年前はパーティノフと

オートフォーカスにズレがあったのでオートは信用していなかった。

あれから2年経っているので精度はUPされてるだろう。

言うても40mmなんで、そこまで言うか?

Img_1089

設置や撤収自体は爆速で終わる。

全部組んでいるのだから。

極軸合わせはポールマスターが最速。ノートPC使うも数分なので

ACアダブターはいらない。

ASIAIR PLUSではFOVが0.2度から33度までで

40mmとの組み合わせは42度となる。

これを知らずに終わりのないプレートソルビングが延々と続いていた。

子午線前後で1時間づつの撮影となるが、スタートはテスト画像を見て判断

できるが、子午線越えてからはプレートソルビングが効かないので

手動合わせとなるが、これが結構手間取った。

プレートソルブ出来てないので星図の画角位置の動きが逆になったり

するので、位置合わせが厄介だった。

そうこうする内に雲が現れ、低空と相まって結局、写りの悪い画像を

数枚とって、それは廃棄となった。

その後、フラット、ダークをライト同時間で10枚ずつ撮って撤収となる。

やっぱ個人的にはモノクロカメラが簡単で綺麗。

| | コメント (0)

バーラが咲いた、バーラが咲いた🎵

今年も元気に咲いています。

6月中旬から梅雨入りですが

今月の新月期に何を撮るか考えます。

それから梅雨明けの新月期までは機材が増えない様に頑張ります。

 

Img_1076_20250517111401  

Img_0415

Img_0421

Img_1052 

Img_1064

 

| | コメント (0)

M81,M82にHα,OⅢを追加してみた。

Hα、SⅡ、OⅢで何か写るかと期待したが

赤ポチが追加されただけで背景が赤と青緑の模様が出て

逆に期待外れとなった。

SⅡは空しくも何の貢献もしなかった。

LRGBにAOOを追加しただけとなった。

モヤモヤ分子雲はナローバンドに写らない事が分かった。

M8182-lrgb2anfii_20250509191401

AFINITY PHOTOというソフトを使ってみた。

フォトショップのようなレタッチソフトだけれど

明るい所、暗い所での彩度やノイズリダクションが出来て

PIで処理したあとの、さじ加減に良いみたい。

AIがハイテクと言われる中、これもフォトショップも

似たようなものなんだなと思った。

M81m82-crop

せっかくだから切り抜きも。

M82

M82

M81

M81_20250510091501

今回はビニング3を2倍ドリズルしてみた。

星を600%に拡大するとギザギザだけど

そもそも最大でもピクセル等倍なんで必要かどうか微妙。

ブログでは1600ピクセル以上は1600ピクセルに落とされる。

27インチモニターでさえ2560x1440だし

これ以上解像度上げても意味がない。

50インチ4Kモニターなら良いが、家のTVで鑑賞とかする?

話は逸れたが

ファイル容量はビニング1より少し大きくなり

スタックされた1ファイル116MBとなる。

で、LRGBだと322MBとなった。

ちなみにドリズル無しはスタックされた1ファイル26.5MB。

 

 

| | コメント (0)

GWでガッツリ撮ったM81,M82

まずは撮影結果から。

Lrbg1_ghsafphoto

じつは間違ってBIN1で撮ってしまいBIN3で撮ったのと比較したのが始まり。

M81m82-bin1bin3

ブースト表示で見ると、BIN3の周囲には分子雲らしきものが。

これを見てガッツリ撮影したくなるのが性というもの。

で沢山撮ったはいいが、分子雲の中途半端なモヤモヤで

画像処理が通常の6倍の6時間もかかり、結局分子雲は

あきらめた。。。orz。。。

 

このM81,M82は望遠鏡で見ると割とよく見えて

期待通りよく写るのは良いが、分子雲までは舐めていた。

以前撮影したときは簡単に出せた分子雲だけど

TOA150はF7.3、ε180はF2.8(実効F3.3)だからという

ことにしておく。ただしε180で撮ったかどうかは

調べないことにする。(笑)

 

撮影データ

TOA-150+645フラットナー:1085mm

カメラ:ASI6200MM BIN3 -10℃

フィルター:ANTRIA Pro LRGB 枠無しΦ50mm

L:5分x88枚 R,B:5分x27枚 G:5分x28枚

総露出時間:850分(14時間10分)

14時間も撮った割にはというのが正直な気持ち。

 

で、分子雲強調バージョン。

Lrbg1_ghsafphoto-_

 

 

| | コメント (0)

我が家のSeaStar S50(赤道儀モード)

我が家では屋根に常設しています。

Img_0969

普段はビニール袋を被せています。

Img_0968

転倒するので付属三脚に重りを巻いています。

本来は筋トレで手足に巻きつけるタイプです。

方向はこれでいいの?というぐらい西寄りです。

もう一度極軸合わせしてみますが、これでもスタック成功率ほぼ100%です。

屋根のアクセスは部屋から天窓まで階段風ハシゴです。

Img_0972

s50での撮影結果です。

1時間以上撮ったので成功率100%ではなさそうです。

Img_0973

TOA150でも撮影したので後ほど比較してみます。

今夜もTOA150でM81、82を撮りますが

メインはフラット撮影です。

若干のシミ位置が発生しているので、そのためです。

ライトフレームと同時間で最低3枚いるのが辛いですが

PIのABEだけで完璧に合うので、そうしています。

 

| | コメント (0)

昼間の太陽と夜の眼視

太陽のプロミネンスが活発な様です。

LUNT50改BORG76にテレビューの双眼装置をつけて見ました。

P1

LUNT50改で

WOの双眼装置が光路長100mmに対し30mm 長いので

ピントが出るのか事前準備をしていましたが、正体不明の

7or8倍バローで(大昔KYOEI産業のHPに記載されていたような)

改造することなくWOと同じくピントが出ました。

バローの拡大率が異常に大きいので光路長も大きく短縮された

のだと思います。ピント調整は15mm程度しか出来ません。

何倍バローかは他の3,4mmのアイピースのプロミネンスサイズで

判断しました。

ビノビューはT2メスでLUNT側はT2オスにもなっているので

間に正体不明バローを挟んでギリギリT2ネジ接続できました。

 

WOとビノビューとの比較では太陽を見た限りでは

ビノビューは少し明るいかな?という程度でした。

それよりも1つ320gもあるアイピース2つとビノビュー双眼装置では

重すぎです。しかしLUNTの接眼部はオプションに交換しているので

問題はありませんが、接続がT2ネジなので交換が面倒です。

したがって太陽専用に遮光フードまで付けたWO双眼が軽くて

ベストという結論になりました。

片目ずつでみるとボケボケでも両目でみると解像度爆上げです。

Img_0962

大きく期待していたテレビューのビノビューですが

次はTOA150で覗いてみたいと思いました。

今度はバローなしで2インチ天頂ミラーではピントが出ません。

図面を引いてみると1・1/4”の天頂プリズムにM92の接続リング

を11mm旋盤で削りました。あと接眼部スリーブも5mm程度切削しました。

Toa150

さて夜になってビノビューでの眼視です。

アイピースはハイべリオンの24mm 68度です。

重くてロテーターは手で加勢してやらないとモーターが脱調します。

昼間の経緯台とは違い対象ごとに双眼装置をくるくる回さないと

良い姿勢でみれません。

それ以外は望遠鏡がでかいので、違和感ゼロです。

まずはM3、M13を見ました。

10年前ならファインダーで見えた対象ですが

昨晩は空の状態が良いにも関わらずファインダーでは

確認できませんでした。

そもそも月が出ていないのに空は少し青白いです。

で望遠鏡に視点を移すと小さな星の粒粒感がすばらしい!

特にM13は大きさも大きいので非常によく見えました。

2年前に挑戦したM81に移動しました。

その時は、そこにM81がいる前提でみていたので

なんとなくぼんやり見えてる様なきがする程度でした。

今回ビノビューという双眼で見るとM81.M82がはっきりみえます。

これには感動しました。

両目でみると明るさ、解像度が確実にUPしています!

まぁはっきりと言ってもM42みたいにガッツリではありませんが。。

ぼんやりしてるのが確実に見えるという感じです。

まさかと思いM51子持ち銀河の挑戦です。

以前見たときは、そらし目で脳内変換しても1ミリも見えませんでしたが

今回は親子の存在と、もやっとした渦巻らしきモヤモヤが

若干脳内変換効果もあわせて存在が確認でしました。

両目で見る素晴らしさは100度アイピースの単眼でみる世界より

遥かにわくわく感がUPしたというのが感想です。

ビノビューをヤフオクで入手し修理したのですが

WO双眼装置と変わらなければヤフオクに出品しようかと思っていましたが

もう手放せなくなりました。

今のシーズンは銀河メインで眼視対象が少ないのが残念ですが

惑星や散開星団、メジャーな対象などを眼視したいと思います。

いつもは写真を撮るところですが昨晩は眼視ばかりで

撮影は後回しとなり、M83を撮影するも1時間でタイムアップと

なりました。(この対象は高度低すぎですね。)

 

で最後に太陽をPixinshgntの太陽ツールで処理してみました。

太陽って単純なだけに画像処理の難しさを感じています。

20250426_sun3c

 

| | コメント (0)

«ヤフオクで入手したビノビュー