« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

星像に十字線を入れたい。

やっぱ星に十字が入ると綺麗ですよね。

と言う事でスパイダーを3D プリントしてみた。

_comapplepasteboardhkllwl

| | コメント (0)

IC5146まゆ星雲

本命のまゆ子ちゃんです。

もっと凄いのを妄想していましたが

今の実力はこんなものです。

背伸びして酷い化粧はしません。素材の美しさを。。。

Ic5146-_trim

Ic5146

TOA150 645F

ASI6200MM G100 -10℃ FILTER:ALL ANTRIA  Hα:3nn

L:5分x15 R,G,B:5分x5 Hα:5分x5 TOTAL:175分

自宅の自称天文台にて (笑)

| | コメント (0)

前座のM5

前座とはいえ、それなりに撮らねばなるまい。

という事でLRGB 2分を72枚撮った

LとRGBの比率は半々

M5_trim

M5

 

 

TOA150 645F

ASI6200MM LRGB 2分x72=144分

背景が赤っぽいのが気になる、彩度上げすぎか。

2分だと中心部がなんとか生きてる。(笑)

 

| | コメント (0)

待ち時間のM5

_comapplepasteboardc4jdj9

前座のM5です。 メインは、まゆ子ちゃん狙いです。

前々回のM13は5分だったので今回は2分にした。

ストレッチする前は5分でも余裕に見えたけど処理すると

中心部が明る過ぎて飽和寸前。中心部を暗く処理するとバランス悪くて。

 

色々やって見ないとわからない、歴だけ長い初心者だから。笑

 

 

 

| | コメント (0)

NGC6995

Ngc6995

LRGB,Ha,O3と撮影したがAOOだけの方が見栄えがするので

AOOにした。

この領域は星が多いのでナローだと星雲が強調される。

星を小さくする処理を強くすると星のの形が崩れて美しくないのでやめた。

 

TOA150 645F ASI6200MM AOO

対象によって使い分けるのが良さそう。

| | コメント (0)

M13

これもカメラの高解像度を生かしてBIN1

中心部を暗くして粒粒感を出したいけど、どうすれば。。。

M13-trim

M13_20230520183801

TOA150 645F

ASI6200MM LRGB 5分x25 125分

GAIN100 BIN1

 

| | コメント (0)

sh2-155 Cave Nebula

以前UPしたモノクロをカラー画像追加撮影しました。

Sh2155_20230518235801

TOA150 645F  ASI6200MM BIN3 GAIN100

LRGB:5分x71枚

Hα:5分x24枚 TOTAL;475分

時間は長いが画質は良くない。

| | コメント (0)

M20

M20は15年ぶりぐらい。

フォーカスの5秒露出でも良く写っている

明るい天体だった事にいまさら気付いた。

なので今回はディテール狙いでBIN1で撮影した。

M20-trim

M20

TOA150 645F ASI6200MM BIN1 G100 -10℃

LRGB 95分

 

 

| | コメント (0)

NGC6946

今回はBIN3で撮影したけどBIN1が良かったかも。

ピクセル等倍表示でこれだから。

Ngc6946_trim

Ngc6946

TOA150 645F

ASI6200MM GAIN100 -10℃

FILTER:ANTRIA

L:5minx27 RGB:各5min x9 TOTAL:4.5hr

 

 

| | コメント (0)

SH2-155

天候不良でO3がダメで今回はHαのみです。

LRGBできちんと撮れると面白そうな対象の予感がします。

Sh2-155

TOA150 645F

ASI6200MM Hα:3nm  5min 24枚 2時間

 

| | コメント (0)

NGC6888 クレセント星雲

昨晩は曇り空で諦めていましたが、ダメ元でN.I.N.Aで

朝まで放置です。

曇ってダメな物含めてPixInsightにぶっこみました。

AOO合成は個人的な好み以外は特別何もいじることなく

簡単なのが良いですね。

BLXも試しましたが、この対象は変化なしです。

DenoizeAIの4種の内、良さそうなスタンダートを選択し

露光不足によるザラザラを無くして終了です。

Ngc6888_20230503094801

本来ならRGBも撮りたいところですが月夜なので無理ですね。

そう自分に言い聞かせ納得することに。

天体写真の世界は限度が無く、自分が納得した時点が

その時の限度と思っています。

TOA150 645F 1085mm

ASI6200MM BIN3 Gain100 -10℃

Ha:3minx18  O3:3minx18 TOTAL:3Hr

FILTER: ANTRIA3nm

 

| | コメント (0)

月夜はナローバンドでGO!

月夜はナローバンドでAOOならまだいけるとBIN3で

ANTRIAの3nmの試写も兼ねてM8を撮影した。

M8_aoo

M8_h

モノクロ写真(Hα)のみの方がなんかよくわかるね。

ZWOのナローでこの対象は撮った事ないので比較のしようがないという。

分からないが、良く写っているので強引に良しと思う事に。

久しぶりのBIN3だ。

撮影時間が限られているのと画角が大きい対象なので

BIN3でも十分に細部の観察が可能だ。

 

TOA150 645F 

ASI6200MM G100 -10℃

Hα:5分x10枚  OⅢ:5分x10枚 TOTAL:1時間40分

Filter:ANTRIA 3nm Pro 50R

 

 

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »