次期遠征機材。
これに決定です。
入手のキッカケは 赤道儀が余っていた からでした。
コイツだけ取っ手が売ってないんですよね。
失敗するなよ〜。
おおっ!
で、出来た!
ついでにこんな者も。
レーザーコリメーターのセンターが狂っていたのでは
光軸が会うはずがないのだ。のだって笑
ちなみに電池交換しても狂います。
後部の蓋に強めのバネが入っててこれが原因で狂う。
おおっ良いではないか良いではないか、あ〜れ〜っ。
とりあえず現状のままでテスト撮影してみます。
主鏡を拭こうと腕を突っ込むも途中から入らないと言う。
前側を外せば十字が取れて腕が入ると思いきやネジを緩めても微動だにしない。
微動だにしなかったので逆に光軸狂わないと言う不幸中の幸いか?
30cmの棒に柔らかいタオルを巻き付けて軽く拭いただけで8割かた綺麗になった。
もうこれからは、これでいいやんってなりそうだ。
そう、この赤道儀はガワのみビクセンニューアトラクスでモーター線
巻き替え&ギヤー比変更で大幅にパワーアップ、電子基盤は
アドバンスドGT赤道儀のモータードライバーICを変更と言う変人仕様
となっている。ハンドコントローラはusbタイプで最新のファームを入れた。
これはノートパソコンだ、それは見ればわかる。
遠征ではASIAIRでpc不要だったがβーSGRが使いたい為だけに
買ったと言うね。
まぁN.I.N.Aが使えるしポールマスターも使うので、良しとする。
赤道儀はセレストロンのCPWIと言うソフトを最初に起動して
N.I.N.Aとリンクする。PHD2も最初に動作確認しないと
zwoのカメラをメインとガイドで使うと、どっちがガイド用だよ!って
言うこと聞かずにエラーとなる。一度セットしても再確認しないと
ガイドにメインカメラを勝手に選んだりとかするので2回は動作確認する。
ちなみに乾燥空気も気になって作ったのはいいがMAX4リットルの水心は
音がうるさくて静寂な夜の雰囲気がぶち壊しとなるからだ。
動かした瞬間によっちゃんお勧めのハイブローC8000をポチってしまった。
パワーは、斜鏡には空気が当たるだろう 乾燥空気は重いし斜鏡に当たった
のは下に向かうだろうなぁって言う程度。微弱ではないが強くは無い。
勿体無いけど水心ちゃん、俺の心わかってよ。
一番問題なのは『赤道儀が重く取っ手が無いので持ち難い』だ!
最近のコメント