ε180光軸調整後の試写 出口が見えた!
さて今夜は2時間程度星が出そうなので、光軸調整の試写です。
イプの粗動ネジでカメラを90°ずつ回転させて星像を確認します。
これはカメラのスケアリング,補正レンズの影響のチェックです。
まずはカメラ回転0度です。↑
先日の遠征で撮ったものも参考に見てみます。
↑傾向は同じですね、右上の星が2重になって伸びています。
光軸調整するも大きくは変わっていませんね。
↑90度回転させました。右上の状態が左上に移動しています。
↑180度回転です。
右上星像のが左下に移動しています。
星が2重で伸びているのも同じです。
↑45度にしてみました。
この回転角度が一番マシに思えました。
0度のときの星像が45度回転で中央上ですね。
ここで粗動ネジは緩めずに、イモネジを緩めてカメラのみを0度に戻します。
↑雲が出たので対象を移動しました。
0度に戻すと最初の右上が2重星で伸びています。
従って補正レンズの影響ではなくカメラのスケアリングが
狂っている事が確認できました。
柴田さんに依頼している、新方式のスケアリング調整部品
で調整します。
カメラとフィルターホイールの間にスケアリング調整するものは
売られていますが、フィルターをセンサーを遠ざけると蹴られるので
フィルターホイールと補正レンズとの間でカメラを付けたまま
スケアリング調整出来る仕組みです。
とりあえず現状にてサドルを5分露光で撮ってみます。
おおっ!って言いたいところですがBIN3なので
拡大率が1/3になっています。
BIN1です。やっぱり(笑)
TOA150の時は全く気にならなかった、カメラのスケアリング
RCレンズでF5.1とはいえ180mmの口径でF2.8という急こう配な
光学径とは比較にならないほど敏感ですね。
原因が分かったので、あとは部品を待って調整するだけです。
ついでにβ-SGRのピント評価機能でスケアリングの傾向も確認できました。
3Dグラフはよくわからないですが
もう少し視覚的にわかるようにしたいと思います。
ここでも右上が短いピントで合っていますので
センサーを対物側に寄せるか、左下を離すかする調整が必要です。
Ha 5分
L 5分
このぐらいの画像サイズだと分かり難いけど
6500万画素のピクセル等倍画像を見た以上は
機材には、きっちり気合を入れてやらねばなるまい。
最近のコメント