ざけんじゃねぇー! と自分に言う。
今回は画像が無いのでこれでも貼っておく。
βSGRの最初と最後の1mmは魔のゾーンなので、それを避けるべく
思いはあったが可動範囲6400ステップ(4mm)でピント位置が
540ステップと来たもんだ。
思いっきり1600ステップ(1mm)入ってる。笑
イヤイヤイヤ、また光軸調整かい!っと自分に怒りつつ調整した。
主鏡は2mmのジャッキupだから、この程度は調整範囲として必要。
ならば斜鏡を全体的に嵩上げするしかあるまい。
ボルトを3mmネジ込み、接眼部を3mm程度上げる様に
センタリングアイピース、斜鏡、主鏡ゲージの十字線を合わせて
調整完了。今回は1時間で終わった。
斜鏡の十字線と主鏡ゲージがあれば、簡単に光軸調整出来る。
以前は斜鏡のセンターマークと主鏡のセンターマークを合わせて
斜鏡の傾きや高さなどは確信無かったが、この3つの十字線を
合わせる方法で確実に光軸を合わす事に簡単且つ自信を得る事が出来た。
めでたし、めでたし なのである。
| 固定リンク
コメント