« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

M101のHαを追加してみた。

満月でもHαは撮影できる。

昨年撮った画像を追加してみたら、なんと

90度回転したものだったので縦横切り取られてしまった。

M101-zoom

こんな感じに切り取られた。

M101_20240425190001

センサーの汚れなのか180度回った位置に雲の様なものが。

Hαを追加したので赤ポチが浮かび上がった。

PIのNBRGBスクリプトを使ってHαを合成したが

SCALE値が0.5など小さいと、より赤く

大きいと赤が薄くなった。

値が大きいほど強く出ると思っていただけに意外だった。

アーレーでお馴染みの亜鈴星雲はHαをRにO3をGとBに割り当てたが

GやBのSCALE値が大きいほど影響大だった。

う~よくわからん!

で、イメージ通りにならず画像処理は放置している。

 

TOA-150 645フラットナー 1085mm

ASI6200MM Hα:3nm

L:5分x82枚 RGB:5分x26枚 Hα:5分x71枚

TOTAL:1025分(17時間)

 

 

| | コメント (0)

M27亜鈴星雲

撮影は深夜2時30分頃から4時まで

M101のHαを撮った後にM27を撮った。

N.I.N.Aの放置でM27撮影中は爆睡です。

子午線越えでZWOのFEWが動かなくなる不具合が頻発している。

USB差しこみ場所を色々変えても同じだった。

最新のドライバーとASCOMがZWOから4月に出たので

これをインストールしてみた。

今夜はどうなることやら。

M27-zoom

M27_lrgb

何の変哲もないM27だけどア~レ~という変化をさせてみよう

亜鈴星雲だけに。

次回はHaとOⅢを撮って。

TOA-150 645フラットナー 1085mm

ASI6200MM LLLRGB 5分x3セット=1.5時間

 

| | コメント (0)

M101再処理

昔やっていたPixInsightのオーソドックスな方法で処理した。

でないと画像データがおかしくなるんよね。

BXTは最後に緩く掛けて、コレクトオンリーはしない。

STAR XTは、星と分離させて、そのまま合成すると

元画像とは違って星が飽和している。

STARNET2を使って同じ事をすると、ちゃんと元画像になる。

なので銀河と星に分けて銀河の背景のみにマスクを掛けて

銀河のみをカラー強調後、背景をアークサインストレッチで切り捨て

暗くして、星と合成した。

M101_20240416215701

さてデジタルズームをすると

M101_preview01_20240416215701

背景も暗くてほっとした。

銀河だとオーソドックスな方法が簡単で良い気がします。

| | コメント (0)

M101

今回もデジタルズームでトリミングした。

色彩強調のせいなのか背景が汚くなったので

背景データをバッサリ削除した。

BTXを使いだしてから、このへんがちょっと変になる

のが最近の悩み。

M101_20240415172701

結構なトリミングとなった。

TOA-150 645フラットナー 1085mm

ASI6200MM BIN1 -10℃

LLLRGB 5分x89枚=445分 7時間25分

| | コメント (0)

M106と仲間たち

更新も久しぶりです。

この時期は銀河ですね、というかそれしか無い感じです。

まずはM106から

M106_p1denoiseailowlight

そして周辺に有る銀河たち

M106_p2denoiseailowlight

そして全体像です。

M106denoiseailowlight

焦点距離が1100mmしかないので、今回も6200万画素の

BIN1で撮ってデジタルズームです。

モニターで見たときは良いのだけどIPADで見ると背景が明るく

荒れたように見える(最近はこのパターン)なぜか?

なのでIPADに転送して明るさを-50、ブラックポイントを+10に

してPCへ転送しました。

モニターのキャリブレーションは2年前に行ったけど

もう一度調整した方がいいのかも?

 

望遠鏡:TOA-150 645フラットナー 1085mm

赤道儀:Ioptron CEM70G(付属のオートガイダー使わず)

N.I.N.Aにて朝まで放置。

カメラ:ZWO ASI6200MM

フィルター:ANTRIA LRGB

L:5分x80枚 各5分でR:20枚、G:19枚 B:18枚

総露出時間:685分 (11時間25分)

 

RGBが8枚づつで荒れたので追加で撮りました。

放置プレイは楽ちんですが、最近は子午線反転後に

フィルターホイールが認識されず撮影中断してたというのが

多々ありました。

昨晩も深夜3時にトイレで起きて確認すると撮影中断していました。

快晴だったので3時間のロスは痛いです。

 

CEM70GはUSB3.0の差し込みが多くて良いのですが

カメラとフィルターホイールだけにして

フォーカサー、ロテーターは別途ハブに接続しています。

赤道儀に全部USB接続できますが、認識不良を起こしますので。

昨晩はフィルターホイールの認識不良(ON,OFFすれば認識する)

なのでカメラの後部のUSB差し込みは利用しない方法でテストします。

 

PCを含め電子機器は突然おかしくなるので、困ったものです。

 

| | コメント (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »