« バーラが咲いた、バーラが咲いた🎵 | トップページ | 宇宙人の到来か! »

40mmで、さそり座からM24~M16

近場(車で20分)で良さげな場所を見つけたので

早速撮影してみた。

雲かと思いきや、天の川だった。

Ngc6355

シグマアート40mm F1.4を2.8で。

D810A ISO1600 3分x22枚=66分。ドリズルした。

OPTLONG LPRO クリップフィルターをカメラに内蔵。

露出はもっといけたかもだけど、ASIAIRのレベルのグラフが

わかりにくく、今までは2分とか?だったので良しとした。

ASIAIRに接続せずにカメラ単体でレベルのグラフを見れば良かった。

 

カラーカメラの画像処理はは久しぶり。

さすがにPIのMGCで色補正はしてくれない。

フラット演算後、DBEでフラット手動補正した。

 

モノクロと同様にすると画像が汚いので

綺麗に仕上げようとして逆に手間がかかる。

挙句の果てに、レタッチソフトを使うと色が分からなくなってきた。

そして汚いのを誤魔化すという

例えるなら、買ってはいけない低価格高倍率が売りの

望遠鏡のようになった。

 

Img_0443

ピントはWOの透明パーティノフマスクと電動フォーカサーで

光状スパイクのズレとASIAIRのFWHMの数値を見ながら追い込んだ。

FWHMの数値は明るさに関係ないという事を最近知った。

オートフォーカスすれば良いが、2年前はパーティノフと

オートフォーカスにズレがあったのでオートは信用していなかった。

あれから2年経っているので精度はUPされてるだろう。

言うても40mmなんで、そこまで言うか?

Img_1089

設置や撤収自体は爆速で終わる。

全部組んでいるのだから。

極軸合わせはポールマスターが最速。ノートPC使うも数分なので

ACアダブターはいらない。

ASIAIR PLUSではFOVが0.2度から33度までで

40mmとの組み合わせは42度となる。

これを知らずに終わりのないプレートソルビングが延々と続いていた。

子午線前後で1時間づつの撮影となるが、スタートはテスト画像を見て判断

できるが、子午線越えてからはプレートソルビングが効かないので

手動合わせとなるが、これが結構手間取った。

プレートソルブ出来てないので星図の画角位置の動きが逆になったり

するので、位置合わせが厄介だった。

そうこうする内に雲が現れ、低空と相まって結局、写りの悪い画像を

数枚とって、それは廃棄となった。

その後、フラット、ダークをライト同時間で10枚ずつ撮って撤収となる。

やっぱ個人的にはモノクロカメラが簡単で綺麗。

|

« バーラが咲いた、バーラが咲いた🎵 | トップページ | 宇宙人の到来か! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« バーラが咲いた、バーラが咲いた🎵 | トップページ | 宇宙人の到来か! »