« 40mmで、さそり座からM24~M16 | トップページ | APO SONNER 135mmの試写 »

宇宙人の到来か!

参りました。

Btx

シグマアート40mmをASI6200MMにつけて撮影しました。

このレンズの場合、通常は絞り解放になっています。

前玉に絞りを付けるとケラレるので解放で撮影です。

前回の天の川はF2.8、今回はF1.4。

ピンぼけかと思いきや、これが絞り解放時のレンズ性能です。

 

とりあえずBTXのコレクトオンリーに掛けてみると

Btx_20250605173201

おお、宇宙人がいなくなっている!(笑)

ちなみに右上の輝星はVega(ベガ)です。

しかしPIの位置合わせ凄いね。

 

徹夜で撮った画像を破棄しようかと思ったが

別に良い所を見せたい訳はなくて気にしない。

最近よく見かける高解像度を100万画素以下にして

ブログにアップする誤魔化しは個人的にちょっと。

低解像度でアップしたいのならBIN4とかで高感度で撮ったほうが

100万倍おいしいはず。

まぁ処理してみた。WBPPのグラフは点が密集しておらず

悲惨な結果となった。

右上に宇宙人が襲来したベガも見えています。

Giga20692_1600

本来はデジカメで撮った画像とモノクロカメラで撮った画像を

ピクセル等倍表示で比較して、どのぐらいの違いがあるのか

比較したかったというのが撮影した主旨だった。

 

ちなみに前回のアンタレス付近の天の川のピクセル等倍画像を

掲載してみます。

モニター解像度2560x1440にD810Aの3635万ピクセルの等倍画像を

表示させて画面コピーしたものです。

@NIFTYの表示制限が横幅1600ピクセルなので

90度回転させてピクセル等倍表示出来るようにしました。

画面クリックを2回してください。

横幅1440x縦2560ピクセルとなります。

2560x1440

2560x1440_20250605174701

 

カメラから外した状態での絞り。

ニコン純正レンズ:ほぼ全閉

シグマアート40mm:解放(シャッター押した瞬間に設定絞りとなる)

キャノン:絞りを設定した状態で外すと設定したままとなった。

     ※所有するレンズで検証したのみ。

従ってシグマアート40mm(ニコンマウント)は宇宙人の襲来となるので

デジカメのみの使用となる。

Img_0455

40mmはデジカメで我慢するしかない。

モノクロカメラでの撮影は

アポゾナー135mmは手動絞りがあって使える。

コーワプロミナー500mmを350mm(F4)で使える。

500mmならε180があるが自宅撮影となるので

天の川が見える近場で撮るのも魅力的。

|

« 40mmで、さそり座からM24~M16 | トップページ | APO SONNER 135mmの試写 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 40mmで、さそり座からM24~M16 | トップページ | APO SONNER 135mmの試写 »