久しぶりの写真撮影
それは7月28日のこと。
もう寝ようかと思い事務所から外に出てみると
そこには久しぶりの星空が広がっていました。
時計を見ると29日の午前3時。
ええっ、どうしろっていうのこの星空は。
ちょっぴり天の川も見えている。
しばしコーヒーを飲みながら撮影するか観望するか悩む。
薄明かりまで余裕がないので観望することにしました。
7月29日の夕方に今日もいい星空に出会えることを期待して
撮影機材のセットアップにとりかかりました。
久しぶりの撮影なのでレデューサーを取り付けた場合の
カメラ接続はどうだったのか思い出せない。
レデューサーを付けての撮影自体あまりしなかったので余計に分からない。
直ぐに暗くなったので、まずはピント合せから。
あれれ、一杯に伸ばしてもピントが出ません。
確かドローチューブを一杯に引っ込めた所から少し出したぐらいだったはず。
たぶんカメラの接続が違っているのでしょう。
カメラ~RDまでの距離が長いと焦点距離が短くなるのですが
ここの接続管の長さがちがっているみたい。
バリリングを1つ取り付けて再度ピントあわせでやっとOKとなりました。
タカハシの接続フローシートではRDに付けるバリリングの数で焦点距離が
書かれていますが、これはあくまでも目安。
私のはカメラ+AOダイレクト接続なので。
RDからCCD受光面までの基準距離が書かれていると助かりますね。
鏡筒:TOA-150 カメラ:ST-4000XCM(-5℃) AO8ガイド
20minx3枚 ダーク引きのみ
これは、クレセントネピュラ。
とても淡いのですね。
最初に写った時はノイズがとても多くびっくりしていたのですが
実はノイズではなくて星だったのです。
ワンショットカラーカメラはCCD面のカラーフィルタの構成が
赤-緑-緑-青となっているので、微光星は緑の点とかになって表れます。
これらの色を押える処理をしてなんとか見られる感じになりました。
処理をする程にディティールが崩れるのは仕方ありません。
星の形も少しいびつになりましたが、まあ気にしません。
・
・
鏡筒:TOA-150 カメラ:ST-4000XCM(-15℃) AO8ガイド
20minx1枚 ダーク引きのみ
これはM33銀河。
途中でカメラを水冷にしました。
薄明かりまで1時間だったので3枚撮影しましたが
車の通過や雲の影響で2枚は没となりました。
残り1枚で処理したのですが、これも途中でガイド星を失い
再度ガイドさせましたので星が少し横に伸びています。
ただこの時の1枚は撮影開始時は空が澄んでいましたので
1枚でも良く映りました。
撮影や望遠鏡のコントロールは全て屋内から無線で行っていますので
空の監視や自動導入の精度は、望遠鏡に取り付けた蓄光式のカメラで見ています。
M33は明るい対象なので、このビデオカメラ(WAT120)でも存在がよくわかります。
2秒(64フレーム蓄光)で見ていました。
望遠鏡を動かす時は0.5秒以下にして、撮影対象の近くの明るい星を導入し
中心に導入されているのを確認してから撮影対象に移動しています。
久しぶりの撮影で沢山ミスをしてしましました。
・外部リモートカメラの結線忘れ
ガイドチップに星が全く現れなかったのは当然です。
機材を撤収するまで気付きませんでした。
仕方なくカメラ内部のガイドチップでガイドしました。
(外部リモートカメラの方がノイズが少なくて良く写るんです。)
・冷却装置に電源が入っていなかった。
これは後付けした追加ペルチェのことで、思いのほか冷えなかったのですが
撤収時に気付いて電源を入れるとグンと温度が下がりました。
もう遅い!orz
外は30度ぐらいありましたしね。
冷却フェチとしては非常に痛いことです。
・望遠鏡(赤道儀との関係)とロテーター(カメラ回転装置)との位置がずれていた。
これではいくらカメラを回転させても予定の星がガイドチップに乗りませんね。
あとは自宅ということで家の壁が邪魔だったり、自動車が通過したりと
撮影対象にとても制限があります。
いつかはドームを建てたいと思っています。
宝くじ買ったしね。(笑)
今回撮影に使用した鏡筒TOA150ですが良く色がでます。
波長ごとのピントがとても良く合っているからでしょうね。
メンテナンスいらないし、とても楽です。
澄んだ空へなら別ですが口径15cmあるといいです。
ガイドも重たい赤道儀を動かさないAO(光学補償装置)は最高です。
A-GT基盤を流用したモータードライブも、とても良いです。
今度詳しい昨日について触れたいと思いますが、少しだけGOODな所を。
自動導入前のアライメントについて。
・シンク:単純に同期です。
・アライン:皆さんご存知のアライメント。
・キャリブレーションスター:赤道儀と望遠鏡との平行度などの誤差を補償。
このキャリブスターを行うとものの見事に中心へ導入してくれます。
その他にも沢山の機械的誤差を補償する機能やパークに似た便利な機能があります。
私と同じ事を考える人が海外に居ました。
すでに製品化されていますので紹介します。
http://www.telefonica.net/web2/amalthea/NexSXD/NexSXD_eng.htm
Sphinx-SXD/SXW/NewATLUX などをセレストロンのハンドコントローラーから
操作できるものでCGE-Proの機能が使えるようです。
よってPEC機能もあります。
後は、A-GT基盤のように負荷変動でモーターの電圧や電流を上下してくれるかが
わかりませんが、よさそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント