隼のプチドレスアップ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は天体関係では無いのですが
一応、望遠鏡が付いているので。。。。
またタイトルのBC-60って言っても何のことやらって感じでしょうね。
・
さて、これは何でしょう?
よく土建屋さんが使っている光波測量機です。
レーザービームを対象やプリズムなどに照射して
はね返ってくる時間で位置情報を取得するものです。
望遠鏡でフェザータッチとか言う言葉を聞きますが
こちらの機器は桁違いの精度で組み立てられています。
さわった瞬間に違いがわかるほどです。
価格はTOA-150ぐらいで私は機械設計なので滅多に使いませんが
既存の資料が何もなくて工場の生産の一部を短時間STOPして
大きな機器の交換作業をするときなど、寸法に確実性が求められる時
などに私は使っています。
で、今回は終わってしまった予備バッテリーのリサイクルをしました。
もともとニッケル水素が6セル入っていたのを撤去して
リチウムイオン電池2本と交換しました。
容量は同じで重さが1/3ぐらいになりました。
純正品BC-60は3諭吉しますので、こんなものにお金を使うのは
イヤです。
リサイクルに掛かった費用は
・バッテリー2本 510円
・電池ホルダー 160円
・充電器 540円
・送料 0円
ーーーーーーーーーーー
合計 1210円
約1/25の費用で済みました。(^^)v
で、この望遠鏡はさすがニコン。
星を見たりとかはありませんが、スッキリした視界が
広がります。
色収差もゼロです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
息子が一発試験で二輪大型免許を取得し原付から1300ccに格上げとなりました。
このバイク、私が一目ぼれをして加勢し購入となりました。
脳内の血液が置いてゆかれる程の加速だそうです。
息子が例えて言うには、常に目が血走っている半狂乱の者の様だそうで
アクセルは恐ろしくて半分以上開けた事はまだ無いそうです。
私は中型なので、試乗したくてもできません。 orz。
300Km/h以上はリミッターが掛かるみたいです。
ま、そんなに出すのはキチガイですが。。。安全運転です。
初期型は350Km/hのフルスケールです。
0-100Km/hの加速は私の車で10秒ぐらいかかりますが
これは2.6秒で出るみたいです。
中型と同じように加速すると簡単に前が浮いてしまうとのこと。
この日曜日はタイヤ交換の予定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これはアプリリアRS50というバイクで息子のです。
原チャリとは思えないような大きさで125CC並みの大きさです。
イタリア人の体格にあわせえて作られたそうです。
原付とは思えない加速と共に最高速は3ケタに達するイタリア生まれの物です。
このバイクのタコメーターが突然動かなくなりました。
このバイクのタコメーターは機械式でワイヤーでエンジンと繋がっています。
ワイヤー切れならなんとかなると思っていたのですが、ギヤーの歯が欠けていました。
部品を取り寄せるにも不便で息子もガックリしていたので
ギヤーを修理する事にしました。
歯の厚みは5mmありしかも斜めに歯切されています。
この奥はウオームギヤと一体になっています。
う~めんどくさいなぁ。
画像をCADに取り込み歯の一部をトレースして紙に出力した紙を
アルミ板に貼り付けて糸ノコ盤で切り出しました。
歯厚を3mmまで削りそこへ2mmのアルミ板をボルト5本で取付ます。
後は斜めに歯切されたギヤに合わせヤスリで削りました。
ボルトはアルミ,樹脂部共にタップとし、緩まないように接着剤をかましています。
樹脂製の歯車が破損した原因はワイヤーの先端と繋がるエンジン側の
軸受け(テフロン製のスリーブ)部分がサビなどで固着して長期に渡り
無理な力が掛かっていた事による疲労破壊と考えました。
結局、土日はこれで潰れましたが上手く行ったので良かったです。
耐久性少し不安はありますが、タコメーターのワイヤーを回すだけ
なので大した力は掛からないだろうと言うことでOKとしました。
しかしこんな部品で万が一、事故られても困るので
なんとかしよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント